救急医療情報キットを無料で配付しています

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1011306 更新日  令和6年10月9日  印刷

救急時に、救急隊員などが、迅速かつ適切な救命活動ができるように、緊急連絡先やかかりつけ医などの医療情報、健康保険証や診察券(写し)などを専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管することで、万一の場合に備えることを目的としています。

対象

市内に在住し、次のいずれかに該当する方

  • 65歳以上の方のみの世帯
  • 障がいのある方のみの世帯
  • その他市長が必要と認める者

救急医療情報キットのセット内容

救急医療情報キットの容器(1本)

写真:救急医療情報キットの容器

下記のものを容器に入れて、冷蔵庫に入れてください。

  • 救急情報シート(かかりつけ医・持病・緊急時の対応および連絡先などを記載)
  • 写真(本人が確認できるもの)
  • 健康保険証(写し)
  • 診察券(写し)
  • 薬剤情報提供書(写し)またはお薬手帳(写し)

ステッカー(シール1枚)

玄関の内側付近に貼ってください。

ステッカー(マグネット1枚)

写真:ステッカー

冷蔵庫の表面に貼ってください。

救急情報シート(1枚)

必要事項を記入し、救急医療情報キットの容器に入れてください。

申し込み

申請者の本人確認ができるもの(健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)と申請書(添付ファイルをダウンロード)を、直接、健康増進課(健康センター1階)へ。

注記:代理人が申請することもできます

ご利用の際は、以下のことをご了承ください

  • 救急時に、救急医療情報キットのステッカーが貼ってある場合には、本人およびご家族などの同意を得ずに、冷蔵庫を開けて救急医療情報キットを取り出すことがあります
  • 救急医療情報キットは、救急隊が救急活動に必要と判断した場合に活用します。そのため、救急医療情報キットの保有者であることがわかっている場合でも、救急活動によっては活用されない場合があります
  • 救急活動において、搬送先の医療機関を決める際に、症状の状態などによっては、救急情報シートに記載された「かかりつけ医療機関」に搬送されない場合があります
  • 救急情報シートに記載された「救急隊員への伝言など」については、必ずしもその伝言を実施できるものではありません

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進課
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:047-381-9059 ファクス:047-381-9083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。