貝むき

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1001467 更新日  平成20年12月9日  印刷

貝むきのようす

貝むきとは、アオヤギ、ハマグリ、アサリなどの貝をむいてむき身を取ることをいいます。

浦安で貝むきが始まったのはいつ頃からか不明ですが、明治初期にはすでにむき身が加工業者によって日本橋の魚市場へ出荷されていました。浦安では貝類加工業者のことを「むき身屋」、貝むき包丁を使って貝をむく人を「むき手」と呼んでいました。貝をむくのは女性の仕事で、かつての浦安では女の子は小さい時から貝むきの練習をしたといわれています。

昭和30年代までのむき身屋には、若い女性から腰の曲がった老婆まで大勢の女性が働いていました。漁業権放棄後、浦安産の貝は激減しましたが、貝むきの伝統的技術の需要は衰えず、富津などで採れた貝を市内で加工(貝むき)していました。

一時は50軒を超えた加工卸売業者や1000人以上いたというむき手も年々少なくなり、現在、加工業者は1軒のみとなりました。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

このページに関するお問い合わせ

郷土博物館
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番7号
電話:047-305-4300 ファクス:047-305-7744
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。