コミュニティ・スクールの取り組みについて

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1042123 更新日  令和6年3月21日  印刷

コミュニティ・スクール(学校地域連携運営協議会)とは

コミュニティ・スクールとは、学校と地域住民などが力を合わせ、子どもたちのより良い環境づくりに取り組む「地域とともにある学校」を目指すための仕組みであり、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5に規定される学校運営協議会制度を導入した学校のことです。
浦安市は、令和6年度から、すべての市立小中学校に学校地域連携運営協議会を設置するため、準備を進めています。

令和5年度

取り組み内容

令和6年4月から、すべての市立小・中学校に学校地域連携運営協議会を設置するため、市内小・中学校各1校ずつ選定し、先行して設置します。
また、本格導入にあたり、市内全小・中学校に対し、コミュニティ・スクールの設置に必要とする説明や研修を実施します。

取り組み評価

地域とともに子どもを育む学校づくりの推進にあたり、令和6年度からすべての市立小・中学校をコミュニティ・スクール化するため、市内小・中学校各1校ずつ先行実施しました。
各校では、本格導入を想定した運営協議会を年4回開催し、全校設置に向け準備を行うことができました。
また、市内全小・中学校に対しては、研修会を3回開催し、先行実施の取り組みを報告するとともに制度周知に努めることができました。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育政策課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所7階)
電話:047-712-6732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。