外出支援ICカード利用負担額助成(障がい者)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1044371 更新日  令和7年6月16日  印刷

外出支援ICカード利用負担額の助成は、セブンATMでお受け取りになれます。詳しくは、下記の「助成金の受取方法」をご覧ください。

お知らせ

令和7年4月申請分の受取ハガキを順次発送しています

令和7年4月申請分の、助成金受取ハガキは、令和7年5月下旬から順次発送しています。

注記:決定通知とは別便で送付されます

「動画による受取方法説明」の2次元コードについて

受取ハガキに記載のある2次元コードが電子マネーコース以外の説明動画にリンクされている状況が発生しています。

大変申し訳ありませんが、電子マネーコースの受取方法動画を視聴される際は、次のリンク先をご覧ください。

令和7年度から「ICカード利用負担額助成」の受取方法が変わります

主な変更点

  • 申請前の事前チャージ(入金)は必要ありません
  • お近くのセブン銀行ATMから、ICカードを使って助成金が受け取ることができます(口座への振り込みはありません)

詳しくは、下記の添付ファイルをご覧ください。

助成額

1年度につき、3,000円分を助成します。

助成金の受取方法

お近くのセブン銀行ATMから、ご自身の交通系ICカード(Suica、PASMOなど)にチャージして、助成額を受け取ります(詳しくは、以下の「申請後の流れ」をご参照ください)。

浦安市内だけでなく、全国どこでもお受け取りいただくことができます。

セブン銀行ATMは、セブン-イレブン店舗や商業施設、鉄道の駅などにあります。

注記:セブン銀行ATMは、セブン-イレブン店舗以外のコンビニエンスストアにはありませんのでご注意ください

注記:セブン銀行ATMの操作でお困りの場合、店員は対応できません。下記の「セブン銀行ATMでの操作について」をご参照いただくほか、ATMに備え付けの受話器を経由して専属のオペレーターがご案内します

助成金受取
助成金受取の流れ

操作方法
セブン銀行ATMの操作方法

画像:セブン銀行ATM(イメージ)
セブン銀行ATMイメージ

セブン銀行ATMでの操作

セブン銀行ATMの場所

セブン銀行ATMは、お近くのセブンイレブンや、スーパー、ショッピングセンターなどに設置してあります。また、浦安駅・新浦安駅周辺にもあります。詳しくは、上記の外部リンク「ATM検索|セブン銀行」をご参照ください。

助成金の受け取りに必要なもの

必要なものは、交通系ICカード(スイカやパスモ)と受取ハガキです。受け取りの流れは、上記画像「助成金受取の流れ」および「セブン銀行ATMの操作方法」をご参照ください。

なお、受取方法について、店員は説明や案内をすることができません。ATM操作が不明な場合は、ATMに備え付けの受話器を取ると、専属のオペレーターがご案内しますので、ご利用ください。

ATMに入力する番号について

お客様番号の数字

お客様番号は、申請者の方の生年月日(西暦)です。ハガキには記載していません。

例:昭和20年1月1日生まれの方は「19450101」となります

番号を入力しても取引内容の確認まで進めない場合

3種類の番号のいずれかに、入力誤りがある可能性があります。再度、ゆっくりと番号を入力してください。

番号がロックされた場合

番号の入力を複数回間違えると、ロックがかかってしまいます。その場合は、お手数ですが市役所障がい福祉課へお問い合わせください。

モバイル(スマートフォン(iPhone))での受け取り方法

アップル社のiPhoneをご利用の方は、指紋認証、または顔認証のいずれかを経由しないと、ATMが認識しない仕組みになっています。下記の流れでお受け取りください。

  1. ホームボタン(本体下の丸いボタン)や、サイドボタン(本体右の細長いボタン)を、2回連続で押してください
  2. 「ウォレット」アプリが起動し、認証画面がでますので、指紋認証、または顔認証のいずれかの方法で、認証してください
  3. 認証後、スマートフォンをATMのICカード置きに設置してください

注記:認証画面が出ない場合は、下記の通り、スマートフォンでの設定が必要です

設定方法
  1. 「設定」を開き、「Touch IDとパスコード」もしくは「Face IDとパスコード」を押す
  2. パスコードを入力し、一覧から「非接触と支払」を押して、オン(緑色)にする

交通系ICカードはATMに差し込む必要はありません

交通系ICカードは、画面操作を進めていくと、ATMの左側にある小型の液晶画面が光りますので、そこにご自身のICカードを置いて画面の操作を続けてください。

対象

本市に居住する、(1)身体障害者手帳(2)療育手帳(3)精神障害者保健福祉手帳の各所持者で、交通系ICカード(Suica、PASMOなど)を利用している方

注記:未就学児や、本市に住民票はあっても生活拠点が市外の方は対象外です

申請方法

窓口申請・郵送申請

ICカード利用負担額助成申請書に、お手持ちの障がい者手帳の写しを添えて、直接または郵送で、〒279-8501 浦安市役所障がい福祉課(市役所3階)へ

電子申請

次のリンク先のちば電子申請サービスから、電子申請ができます。

申請手続きや受け取りハガキの送付について

申請してから受取ハガキが届くまでの期間

申請した月の翌月下旬頃を目安にお届けします。

市から決定通知が届いたが、受取ハガキが届いていない場合

決定通知と受取ハガキは別便で手配しているため、お届けのタイミングが異なります。

決定通知が届いてから、1週間以上待っても受取ハガキが届かない場合は、浦安市障がい福祉課にお問い合わせください。

助成金の受け取り期限

受取ハガキに「受取期限」の記載がありますので、ご確認ください。ハガキ到着後1カ月以内にお受け取りいただくことをおすすめします。

受取ハガキを紛失した場合

ハガキの再交付には、改めて申請が必要です。下段にある申請書を記入し、障がい福祉課へご提出ください。

申請した月の翌月下旬頃にハガキをお届けいたします。再発行は時間がかかりますので、ご自宅にて再度探していただくようお願いします。

申請後の流れ

  1. 申請した月の翌月中旬以降に、助成対象者(障がいのある方)の住所に、助成金受け取りのためのハガキが届きます(ハガキは、決定通知とは別便で送付されます)
  2. お近くのセブン銀行ATMで直接チャージ(電子マネーで入金)して受け取ります(助成金の受け取りは、ハガキと交通系ICカードが必要です)
  3. セブン銀行ATMでの操作方法は、お手元に届くハガキをご参照ください。また、操作が分からない場合にはセブン銀行ATMに備え付けのインターホンでオペレーターがご案内します
  4. 助成金の受け取りには期限があります。ハガキに記載の受け取り期限までにセブン銀行ATMにてチャージ金額をお受け取りください(ハガキ受け取り後、1カ月を目安にご入金をお願いします)
    注記:期限が経過した場合は、障がい福祉課へご相談ください

画像:セブン銀行からのハガキ(見本)
セブン銀行からのハガキ見本(内側)

画像:セブン銀行からのハガキ見本(外側)
セブン銀行からのハガキ見本(外側)

セブン銀行ATMでの受け取り方法について、詳しくは、次のリンク先の動画をご覧ください。

交通系ICカードをお持ちでない方

当該利用負担額助成申請は、交通系ICカードをご利用の方を対象としています。現在交通系ICカードをお持ちでない方は、以下の2つの方法にて交通系ICカードをご準備ください(子ども用または障がい者用ICカードの希望がある場合は、ご自身で購入の上ご申請ください)。

  1. 鉄道各社の各駅にて、記名式の交通系ICカード(「Suica」や「PASMO」)を申し込む
  2. 鉄道会社で推奨する「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」を申し込む

注記:SuicaやPASMOの購入方法や、モバイルアプリの操作方法に関する問い合わせは、市では対応できませんので、鉄道各社ホームページをご確認いただくか、最寄りの駅係員にお尋ねください

運賃割り引きについて

以下のリンク先または利用する各バス・鉄道会社にお問い合わせください。

ICカード利用負担額助成に関するよくある質問と回答

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

障がい福祉課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6393 ファクス:047-355-1294
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。