外出支援ICカード利用負担額助成(高齢者の交通費の助成)
ページID K1043993 更新日 令和7年4月22日 印刷
市では、70歳以上の方に、外出支援のための交通費を助成しています。
令和7年度分の申し込みの受け付けは、令和7年3月18日をもって終了しました。
お申し込みされた方は、受け取りに関するご案内のハガキが届きましたら、案内に沿って受け取りをお願いします。
年度途中に転入した方は高齢者福祉課へお問い合わせください。
助成額
1年度につき、5,600円分を助成します。
対象
本市に居住する70歳以上の方(障害者手帳所持者を除く)で、交通系ICカード(Suica、PASMOなど)を利用している方
- 対象年度中に70歳になる方も含みます
- 障害者手帳をお持ちの方は、障がい福祉課で外出支援ICカード利用負担額助成(障がい者)の制度を利用してください
- 年度中に市外から転入された方は、高齢者福祉課までお問い合わせください
- 同じ年度に高齢者福祉乗車券(紙のバス券)との併給はできません
助成金の受取方法
全国のセブン銀行ATMから、ご自身の交通系ICカード(Suica、PASMOなど)にチャージして、助成額を受け取ります。
詳しくは、以下の「申請後の流れ」をご参照ください。
セブン銀行ATMのイメージ
申請方法
以下のリンク先のちば電子申請サービスから申し込んでください。
注記:利用者登録せずに申し込みできます
申請後の流れ
- 申請後、助成対象者の住所に案内ハガキが届きます。令和7年度分のハガキは6月頃に届く予定です
- 全国のセブン銀行ATMで直接チャージして受け取ります(助成金の受け取りは、ハガキ・交通系ICカード・申請時に入力した電話番号が必要です)
- セブン銀行ATMでの操作方法は、ハガキをご参照ください。また、操作が分からない場合はセブン銀行ATMに備え付けのインターホンでオペレーターがご案内します
- 助成金の受け取りには期限があります。ハガキに記載の受け取り期限までにセブン銀行ATMにてチャージ金額をお受け取りください(期限が経過した場合は、高齢者福祉課にご相談ください)
浦安市内だけでなく、全国どこでもお受け取りいただくことができます。セブン銀行ATMは、セブン-イレブン店舗や商業施設、鉄道の駅などにあります。コンビニエンスストアはセブン-イレブン店舗以外にはありませんのでご注意ください。
お近くのセブン銀行ATMの場所、ATMの操作方法については、以下リンク先(セブン銀行ホームページ、セブン・ペイメントサービスホームページ)をご覧ください。
セブン銀行からのハガキ見本(内側)
セブン銀行からのハガキ見本(外側)
令和7年度分の申請
申込期限:令和7年3月18日(火曜日)午後11時59分
令和7年度分の申込の受け付けは終了しました。
注記:紙のバス券交付との重複を避ける都合上、申込期限を3月18日(火曜日)までとしています
交通系ICカードをお持ちでない方
当該利用負担額助成申請は、交通系ICカードをご利用の方を対象としています。現在交通系ICカードをお持ちでない方は、以下の2つの方法にて交通系ICカードをご準備ください。
- 鉄道各社の各駅にて、交通系ICカード(「Suica」や「PASMO」)を申し込む
- 鉄道会社で推奨する「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」を申し込む
注記:SuicaやPASMOの購入方法や、モバイルアプリの操作方法に関する問い合わせは、市では対応できませんので、鉄道各社ホームページをご確認いただくか、最寄りの駅係員にお尋ねください
バス券を辞退している方
以前にバス券を辞退している方には、バス券を交付しません。ICカード受け取りは申請いただけます。
よくある質問と回答
高齢者福祉乗車券(紙のバス券)とICカードの違いはなんですか?
紙のバス券は市内路線バスとおさんぽバスで利用できるのに対し、交通系ICカードは電車、バス、タクシーなどさまざまな交通機関でご利用いただけます。
毎年度の申請は必要ですか?
紙のバス券と違い、ICカード受け取りは年度ごとに申請が必要です。
受け取り年度中にチャージ額を使い切らないといけませんか?
チャージ後の有効期間はありません。
手持ちのICカードに残高がまだあるのですが、チャージできますか?
交通系ICカードのチャージ上限金額は2万円です。ATMで受け取りの時点で残高が2万円を超える場合はチャージすることができません。
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
高齢者福祉課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-381-9071
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。