人間ドック費用の助成(浦安市国民健康保険)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1044391 更新日  令和7年4月21日  印刷

特定健康診査の代わりに自費で人間ドックを受けた場合、費用を助成します(保険診療の検査は対象外です)。

助成要件

次のすべての要件を満たしている方

  • 令和7年4月1日から人間ドック受診日までの期間に継続して浦安市国民健康保険に加入している方
    注記:年齢制限なし
  • 指定の検査項目をすべて実施し、結果の提出をする(浦安市特定健康診査としての結果登録に同意する)方
  • 国民健康保険税を滞納していない世帯の方
  • 人間ドックを受診した年度の特定健康診査・後期高齢者健康診査は受診していない方(40歳以上の方のみ)
  • 検査の結果、保健事業(健活講座(特定保健指導)など)の対象となった場合、浦安市または委託業者からの案内を受けることに同意する方

     

指定の検査項目

計測
身長、体重、腹囲、BMI
血圧
収縮期、拡張期
尿検査
尿糖、尿蛋白
血液検査
中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、HbA1c、血糖、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GT(γ‐GTP)、アルブミン、尿酸、クレアチニン、eGFR、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値
その他検査
眼底検査、心電図検査、腹部超音波検査
医師の判断
医師の判断(判定結果)、診察医師の氏名

助成上限額

20,000円

人間ドック受診にかかる費用が20,000円に満たない場合は、自己負担額が限度となります。

注記:1年に1回の助成です

申請期限

令和8年3月31日(火曜日)(消印有効)

申請対象受診期間:令和7年4月から令和8年3月

注記:申請には受診結果の写しが必要です。受診医療機関から受診結果が届くまで1カ月程度かかります。できるだけ早めに受診することをおすすめします

手続きの流れ

1.助成要件の確認・人間ドックを受診

上記「助成要件」に該当するか確認のうえ、医療機関にて人間ドックを受診してください。指定の医療機関はありません。

2.申請

受診後、次の書類を提出してください。申請に必要な書類は、国保年金課(市役所2階)または以下のリンク先から入手できます。記入例を参照の上、ご記入ください。

直接、窓口で申請

次の書類などを、国保年金課へお持ちください。

  • 浦安市国民健康保険人間ドック費用助成申請書
  • 人間ドック費用が記載された領収書の原本またはコピー(お持ちの方は診療明細書も)
  • 人間ドック受診結果の原本またはコピー
  • 浦安市人間ドック問診票
  • 浦安市特定健康診査受診券(40歳以上の方のみ)
    令和7年4月7日に発送済
  • 受診者本人名義の振込先口座が確認できるもの(預金通帳など)
  • 印鑑
    申請書の内容を修正する必要がある場合に、訂正印として必要です。

郵送

次の書類を、〒279-8501 浦安市役所 国保年金課 給付係 健診担当へ送付してください。

  • 浦安市国民健康保険人間ドック費用助成申請書
  • 人間ドック費用が記載された領収書のコピー(お持ちの方は診療明細書も)
  • 人間ドック受診結果のコピー
  • 浦安市人間ドック問診票
  • 浦安市特定健康診査受診券(40歳以上の方のみ)
    注記:令和7年4月7日に発送済

注記:必要書類に不備があった場合は、改めて提出を求めることがあります。

3.助成金の振り込み

書類審査後、助成金交付の可否を決定し(注記)通知を発送するとともに、交付決定者に助成金を振り込みます。申請書を受理してからお振り込みまでは2カ月程度かかります。必要書類の不足などにより、審査に時間がかかる場合があります。

注記:このページ先頭に記載のある助成要件を確認し、すべて満たしている方を交付決定とします。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

国保年金課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6829
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。